リンク
前回の記事では、新紙幣発行によって発生するコストの増加を問題とした記事を書きました。
あわせて読みたい


本当に今、新紙幣が必要なのか?新紙幣で日本経済崩壊!? 新札への移行が招く悪夢
2024年7月に約20年ぶりとなる新紙幣が発行されます。1万円札、5千円札、千円札の3券種が一新され、偽造防止技術の強化やユニバーサルデザインの採用などが図られます。 ...
今回の記事では、各店舗がレジの更新をやめて、電子決済サービスに移行した際の注意点と懸念を解説した良い動画を見つけたので紹介したいと思います。この動画は2021年に投稿されており、驚愕に値します。
リンク
目次
おすすめ動画
繰り返すが、この動画は2021年に投稿されている
リンク
リンク
動画の要約
- この動画は新しい500円硬貨と、日本で新しい通貨を発行することに関する問題について話しています。
- 話者の主張:
- 新しい通貨を発行するのはお金の無駄。
- 多くの自動販売機や店が新しい硬貨に対応できない。
- たとえ対応できたとしても、電子決済の利用が増えるため、外国企業に利益がもたらされる。
- 政府はGDPを押し上げるために新しい通貨を使わせようとしているが、それは効果的な方法ではない。
- 新しい通貨を発行するのはお金の無駄。
- 偽造のリスク:
- 新しい500円硬貨は簡単に偽造される可能性が高い。
- 偽造技術が広く出回っているため、対策が難しい。
- 偽造を防ぐ最善の方法は、古い通貨を使えなくすることだが、日本は多くの現金が流通しているため、実行に踏み切れない。
- 結論:
- 新しい通貨の発行は、政府とその関係者が利益を得るためのものであり、日本の人々を貧しくするだけ。
- 円でお金を持つよりも、価値を保つ外国資産に投資することを勧める。
まとめ キャッシュレス決済はなるべく国産サービスを使おう

例えば、クレジットカードはJCBを使う。 QRコード決済はペイペイや楽天ペイを活用する。
新紙幣が発行された時、使いやすくて便利な海外のサービスが日本に上陸したとしても、国産サービスを活用しお金が外国に流れない事を意識するだけでも、その金額は日本全体だと大きなものになります。
国産電子決済サービスを使うメリット
国内経済の活性化
日常的に国産の電子決済サービスを利用することで、お金が国内で循環し、日本経済の発展につながっていくサイクルを作ることができます。
キャッシュレス化は世界的な潮流ですが、自国経済への影響という視点を持って、賢く電子決済を活用していくことが大切だと言えるでしょう。